
〜小物入れ〜
※下記画像内に試作で数点作った時の画像を使っていますので革色・革ヒモの色が異なっている画像があります。
|

|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表側と裏側使用の革を2枚・紐(革紐)
|
|
|
|
80cm位・革ノリや両面ワッペン・ハサミ
|
|
|
|
トンカチ・ポンチを用意します。
|
|
|
|
どのような構図にするか、かかり初めに
|
|
|
|
下書きを左画像のようにしてみました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表側に使用の方が若干大き目に画像内の下側。内側(裏面)の方は表側より小さ目にしています→画像内の上側
|

|
|

|
|
上記のゲージで作成すると左画像のよう
|
|
|
|
|
な上蓋を閉めるところでマジックテープなど
|
|
|
|
|
の用意が増えるのでゲージを少し改良しま
|
|
|
|
|
した。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上蓋部分を両サイド少しずつカットして上記の品を作成します。下記のレシピは真ん中のタイプになっています。(修正したゲージ↑)
左側の画像の品は途中まで作り方一緒ですが、ポンチでの穴あけ制作ではなく家庭用ミシンで縫って仕上げています。
1.表側と内側(裏面)に使用する革に紙型を置いてカットする場所(ポンチで空ける部分)に跡付けをして両方ともカットします。
カットし終わりの左画像内の表側で使用する革色が赤色ですが今後のレシピ内に出てくる画像はベージュ系色に変わっています。
|

|
|
2.表側で使用する革の細くしていない
|
|

|
|
|
|
方から約2㎝空けて上蓋の留め革を
|
|
|
|
|
つけていきます。革を包むように貼りま
|
|
|
|
|
す。表側使用の革の裏面に留め革と
|
|
|
|
|
重なる部分に革ボンドを付けて貼っ
|
|
|
|
|
てあげます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
3.表側の革と内側の革を貼り合せます。
|
|

|
|
|
|
革用ボンドや両面ワッペンなどを
|
|
|
|
|
使って端までくっつくように貼ります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.ポンチの穴あけしていきます。こちらの作業はお持ちのポンチの穴の大きさで穴の間隔を決めて下さい。
ズレないように押さえポンチで軽く跡がわかる程度にポンチを叩き跡付けした後、強く叩いて穴を空けていきます。
※一度に開けるとゲージが切れる恐れがあります。
5.空け終わったら折り曲げの場所で折り合わせて革紐で縫ってあげます。出だしは糊で貼ってあげました。
上から下にそして上に戻して編んでいき、最後に少し縫いながら戻って先に塗った下にくぐらせ余分な革紐をカットしておしまい。
|
長さをアレンジすることで、いろいろな小物ケースが作成出来ます。
|

|
|
|
例:筆箱・パスケース・携帯ケース・シガーケースetc
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、厚みにもよりますが家庭用ミシンで仕上げることも
|
|
|
出来ます。
|
|
|
|
|
|