
〜パンダ〜
|

|
|
馬革/豚革のハギレ革たち・ハサミ・糊(革
|
|
|
|
用ボンド)・両面ワッペン2㎜~3㎜・厚紙・
|
|
|
|
銀ペン(ボールペン)・目打ち(爪楊枝)を用
|
|
|
|
意してパンダを制作しようと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
どのような構図にするか、かかり初めに下書
|
|
|
|
きを左画像のようにしてみました。
|
|
|
|
|
|
|
|
制作に必要な色の革を用意。
|
|
|
|
パンダの黒と白・笹の緑系ですね。
|
|
|
|
|
|
|
|
下書きからゲージを作成します。
|
|
|
|
下書きの下に厚紙を置いて各パーツごとに
|
|
|
|
カットしていきます。
|
|
|
|
|
|
|

|
|
1.こんな感じにゲージを作成していき
|
|

|
|
|
|
ます。
|
|
|
|
|
パンダの顔のパーツごとに、さらに胴体
|
|
|
|
|
部分をカットして、笹の部分は細かく
|
|
|
|
|
一つ一つをカットしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
2.抜き残りのゲージと、パーツ毎のゲ
|
|

|
|
|
|
ージを作成します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
3.メインの革にゲージを置いて貼る
|
|

|
|
|
|
場所の印やカットする場所の印を
|
|
|
|
|
わかるようにしてあげます。
|
|
|
|
|
見づらいかもしれませんが右画像が
|
|
|
|
|
跡付けし終わったベース革です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.3.で作成したベース革の笹の部分をカッターを使って切り取って裏返した面に両面ワッペンを貼ってあげます。
またカットした笹部分より一回り大きめに緑系の革をカットしたものをそちらに貼ってあげます。(右側の画像=貼り終わって前側から)
5.3.で作成したパーツごとにパンダを仕上げていきます。黒の革と白の革にゲージを置き跡付けしカットしていきます。
カットした革を貼り重ねてパンダの顔、さらにベースの革に胴体部分などを糊や両面ワッペンを使って貼ってあげます。
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これで完成です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|