
7月・8月 〜打ち上げ花火②〜
|

|
|
馬革/豚革のハギレ革たち・ハサミ・糊(革用ボンド)・両面ワッペン2㎜~3㎜・厚紙・銀
|
|
|
|
ペン(ボールペン)・目打ち(爪楊枝)・ポンチを用意して、初めにイメージ画を作成して革
|
|
|
|
を切ったり、穴空けたりするゲージを作成します。今回は下から覗かせる方法で制作して
|
|
|
|
いこうと思います。集めた革は、明るい感じの色目=ブルー系、オレンジ系、ピンク系など
|
|
|
|
また、ツヤ有る革やパール・メタリック系の革を用意しました。
|
|
|
|
←今回のゲージです。今回の制作は、ほぼポンチで作成します。
|
|
|
|
↓家並みに黒の革。ベースの革色はグレー色にしました。
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.ベースの革の上に動かないようにゲージを固定してポンチで叩いて抜いていきます。小さいポンチが多いので穴に革が残る場合は
目打ちなど使用して綺麗に抜き取って下さい。ところどころに星の形も散らべてみました。こちらは星型のポンチ(★)を使用。家並み
はカッターにてカットして下さい。
2.いろんな色の革を細長くカットして真ん中の画像のように貼ってあげます。正面右下の花火作成。こんな感じ↑
|

|
|
3.左の画像は正面左下の花火のポンチ
|
|

|
|
|
|
穴に合わせて糊付けした革を貼ってい
|
|
|
|
|
るところです。
|
|
|
|
|
同じ革の覗かせによる花火ですが、貼り
|
|
|
|
|
方を変えた2つの花火が完成になります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.一番上の大きな花火は、斜め貼りにした右下の花火と違う貼り方で
|
|
|
仕上げました。真ん中(火種)に近いところは、ピンクとオレンジの革を
|
|
|
交互に貼って、小さい穴のところと星たちは左下の花火を作成した3.
|
|
|
と同じ貼り方で仕上げています。
|
|
|
|
|
|
最後に家並み部分に黒の革を下から貼って完成です。
|
|
|
|
|
|