
6月 〜かたつむり〜
|

|
|
馬革/豚革のハギレ革たち・ハサミ・
|
|
|
|
糊(革用ボンド)・両面ワッペン2㎜~3㎜
|
|
|
|
・厚紙・銀ペン(ボールペン)・目打ち(爪楊
|
|
|
|
枝)を用意して6月の印象で雨と傘を制作
|
|
|
|
しようと思います。
|
|
|
|
どのような構図にするか、かかり初めに
|
|
|
|
下書きを左画像のようにしてみました。
|
|
|
|
|
|
|
|
革を下から覗かせる方法で制作するか、
|
|
|
|
革をカットして貼り付けていく方法で
|
|
|
|
制作するか。
|
|
|
|
今回はベースは貼り付け部分的な
|
|
|
|
場所は覗かせで制作しようと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
1.上の下書きから左画像のように厚紙で
|
|

|
|
|
|
カットして、革をカットする時にやり易い
|
|
|
|
|
ようにゲージを作成してあげます。
|
|
|
|
|
今回は下書きのカタツムリやアジサ
|
|
|
|
|
イ、葉っぱを貼り付けで見せられるように
|
|
|
|
|
書き直してみました。こちらから
|
|
|
|
|
ゲージを作っていこうと思います。
|
|
|
|

|
|
2.1.で作ったゲージを葉っぱ色の革
|
|

|
|
|
|
=緑系統の革に書き写してハサミで
|
|
|
|
|
引いた線に沿ってカットします。
|
|
|
|
|
葉っぱの重なりがあるので緑系を2色
|
|
|
|
|
用意しました。
|
|
|
|
|
切りづらい細いところは、カッター
|
|
|
|
|
を使用して下さい。
|
|
|
|

|
|
3.左画像はアジサイの主の部分にな
|
|

|
|
|
|
ります。覗かせ部分をカットして右の
|
|
|
|
|
画像の緑の革を下に見えるように
|
|
|
|
|
しました。また右側の一回り大きめ
|
|
|
|
|
のカット革は重ねて2重に見せる為に
|
|
|
|
|
作成しました。出来上がり完成画像
|
|
|
|
|
の真ん中のアジサイになります。
|
|
|
|

|
|
4.左画像はアジサイの覗かせ部分に
|
|

|
|
|
|
合わせて裏側に両面ワッペンを貼り
|
|
|
|
|
隣にある緑色の革を貼って仕上げます。
|
|
|
|
|
また貼りましたら、重ねて2重に仕上
|
|
|
|
|
げる方の革は、その上に糊を全体的に
|
|
|
|
|
塗って外枠用に作成した一回り大きめ
|
|
|
|
|
の革を貼ってアジサイを作ってあげます。
|
|
|
|

|
|
5.左画像がアジサイの完成形です。
|
|
 |
|
|
|
右では4.でアジサイを作った方法で同じ
|
|
|
|
|
ように葉っぱ型にカットした革の裏側に
|
|
|
|
|
糊を付けて後ろから覗かせ用にカット
|
|
|
|
|
した葉筋用の革を貼って葉っぱを仕上
|
|
|
|
|
げてあげます。
|
|
|
|
|
|
|
|
6.次にカタツムリ・雨・キラリ(雫?)を作ります。革の上にゲージを固定して切り取りラインを引いてからカットしていきます。
カタツムリの渦の中のカット後のゲージも必要になりますので捨てないで下さい。
アジサイと葉っぱ、そしてカタツムリ、雨の雫のパーツの完成が一番右端の画像になります。
|

|
|
仕上がった各パーツの裏側に両面ワッ
|
|
|
|
ペンや糊で、ベースの革や生地などに
|
|
|
|
下書きに合わせて貼ってあげれば
|
|
|
|
完成です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|