|
| 
6月 〜雨&傘〜
|

|
|
馬革(ホースレザー)のハギレ革・ハサミ・
|
|
|
|
糊(革用ボンド)・両面ワッペン2㎜~3㎜
|
|
|
|
・厚紙・銀ペン(ボールペン)・目打ち(爪楊
|
|
|
|
枝)を用意して6月の印象で雨と傘を制作
|
|
|
|
しようと思います。
|
|
|
|
どのような構図にするか、かかり初めに
|
|
|
|
下書きを左画像のようにしてみました。
|
|
|
|
|
|
|
|
革を下から覗かせる方法で制作するか、
|
|
|
|
革をカットして貼り付けていく方法で
|
|
|
|
制作するか、今回はカットが難しくな
|
|
|
|
さそうなので、貼り付けて制作しよう
|
|
|
|
と思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
1.上の下書きから左画像のように厚紙で
|
|

|
|
|
|
カットして、革をカットする時にやり易い
|
|
|
|
|
ようにゲージを作成してあげ、革の上に
|
|
|
|
|
作成したゲージを置いてカットする線を
|
|
|
|
|
銀ペンなどで引いてあげます。
|
|
|
|
|
雨・てるてる坊主・傘と同じように作成
|
|
|
|
|
してあげます。
|
|
|
|

|
|
2.傘の部分はピンク系の色合いを3色
|
|

|
|
|
|
使ってみました。
|
|
|
|
|
ハサミで1.で引いた線に沿ってカット
|
|
|
|
|
していきます。(※革の裏面にハサミで
|
|
|
|
|
カットする前に両面ワッペンを貼ってから
|
|
|
|
|
カットした方が細かい部分では作りやす
|
|
|
|
|
くなります。)
|
|
|
|

|
|
3.上記と同様にゲージを使って、革に
|
|

|
|
|
|
カットの線を引き、ハサミで裁って
|
|
|
|
|
傘を完成に、さらに雨やてるてる坊主
|
|
|
|
|
などカットしてあげます。
|
|
|
|
|
ハサミでカットしずらい場合はカッター
|
|
|
|
|
など使ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|

|
|
4.左の画像は2.で書きましたが、
|
|
|
|
|
初めに両面ワッペンを付け忘れました
|
|
|
|
|
ので、カット後に付けました。
|
|
|
|
|
細い物や小さい物に貼るのは大変です。
|
|
|
|
|
先に貼っておくことをお勧めします。
|
|
|
|
|
あとは土台にする革に配置を確認して
|
|
|
|
|
全てのカットした革を貼って終了。
|
|
|
雛人形-3月
|
|
鯉のぼり-5月
|
|
|
|
|
.JPG)
|
|
.JPG)
|
|
作り方は、上記で説明した雨&傘と
|
|
|
|
|
一緒になります。
|
|
|
|
|
鯉のぼりの鱗はポンチ穴で空けた革
|
|
|
|
|
を並べて貼っています。
|
|
|
|
|
穴をポンチで空ける前に両面ワッペン
|
|
|
|
|
を革の後ろに先に貼ってあげると
|
|
|
|
|
作成するのが簡単になります。
|
|
|
|
|
※紙をあけるパンチあけでも出来ます。
|
|
|
|