トップページ > 革で作ろう(革遊び) > レザークラフト遊び(打ち上げ花火-1)
♪ レザークラフト遊び 7・8月 〜打ち上げ花火‐1〜 ♪
ハギレセットを使って遊んでみました♪
7・8月=夏のイメージから花火…線香花火と打ち上げ花火。2つイメージしました。制作していて終りに近付いたとこ
ろで、友人から原案が2つ提供頂き全部で4点になりましたので、今回はそのうちの打ち上げ花火の簡単バージョンで
す。用意したのは、当社のハギレセットの馬革(ホースレザー)⇒花火のイメージで明るめの色・ツヤ有る革・カラー系・
パール(メタリック)・H1200(グレー系)・ハサミ・糊・両面ワッペン(幅2㎜~3㎜)・厚紙・銀ペン(ボールペン)・目打ち(ツ
マヨウジ)です。一部ポンチ使用。
|
|
 |
|
|
1.制作にかかる前にイメージ画と
|
|
|
して下にある絵をかきました。
|
|
|
 |
←左に書いた絵を厚紙に
|
|
書き写して、どのように
|
|
(革を覗かせる?上から貼
|
|
る?)作るか、思案してい
|
|
る最中のところです。
|
|
|
|
 |
2.上の絵から革を切ったり、穴空けたりするゲージを作成しまし
|
|
た。裏から作成した為に、元の作成図とは左右反対になってしま
|
|
いました。
|
|
革を貼り付けてみせる部分を真ん中の大きい花火と左端の小さい
|
|
花火にして、残り半分の2つは、くり抜きにて覗かせにて制作し
|
|
てみようと思います。
|
|
(ちなみに、まん丸の穴はポンチを使いました)
|
|
|
|

|
3.ベースのグレー系の革(H1200)に
|

|
|
ゲージを動かないよう固定して銀ペン
|
|
で跡付けしていきます。
|
|
跡付け完成がこちら→
|
|
|
|
|
|
 |
4.革を下から覗かせて見せる花火は、カ
|

|
|
ッターにて ゲージの穴より一回り大き
|
|
めにカットしていきます。
|
|
(大きすぎますと隣の穴の邪魔になりま
|
|
すので、注意して下さい)今回左側の花
|
|
火は、赤(橙・ピンク)系にしました。
|
|

|
5.細かいカット革になりますので、こ
|

|
|
こでは両面ワッペンですと、やり辛い
|
|
為に糊を使います。革の後ろから覗か
|
|
せるように切った革を貼っていきます
|
|
貼った後の表からみた感じ→
|
|
|
|
 |
6.もう一つの覗かせで作成する花火は
|

|
|
、ブルー(黄・緑・濃淡の青)系にしまし
|
|
た。作り方は、5.と一緒になります。
|
|
貼り終わった画像がこちら→
|
|
|
|
|
|
 |
7.作成図の左端に有る小さい花火を作
|

|
|
っていきます。こちらは表の方から貼
|
|
りにて仕上げます。初めに右のように
|
|
革の裏にワッペンを貼ってからゲージ
|
|
の通りにカットをして貼った方が簡単
|
|
ですよ。
|
|
 |
8.右上と同じように作ったワッペン付
|

|
|
き革をゲージにあて、ボールペンなど
|
|
を使って印をつけます。(色数分同じ
|
|
ことをします)それからハサミ・カッタ
|
|
ーを使って右のようにカットしていき
|
|
ます。
|
|
 |
9.まん丸の部分は、ポンチを使用しました。
|
|
ポンチする前に革に7.の右と同じく革に両面ワッペンを貼って準備します。
|
|
準備できた革の上にポンチを置き、トンカチで叩き丸を作っていきました。
|
|
ポンチで作った丸と、7.で作った細かいカット革を表からゲージ通り貼って
|
|
いき完成になります。 【*ポンチ*】
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
完成です!
|
|
打ち上げ花火-2は、ポンチ主流の作品です。
|
|